share
cookmode
print
ひじきの煮物

ひじきの煮物

ひじきとにんじん、油揚げを一緒に煮た作り置きおかずです。

作ってみた感想

だし汁を使わずに作れるので、だしを常備していない我が家でも簡単に作れました。

ひじきを水で戻している間に、材料を切って調味料を用意しておくとスムーズです。

参考にしたレシピへのリンクは、下の「参考にしたレシピ」からご覧ください。

ひじきの水の切り方

水で戻したひじきを、キッチンペーパーを敷いたざるにあげて、キッチンペーパーごと絞って水分を切っています。

ざるにキッチンペーパーを敷くと、ざるの網目にひじきが挟まりにくくなるので、洗い物も楽になります。

使った材料

参考にしたレシピは大豆を使っていますが、我が家では大豆の代わりに油揚げを使っています。

油あげの油抜きは面倒だと思っていましたが、電子レンジを使うと簡単にできました。

詳しい油抜きの方法は、下の「参考にしたレシピ」のリンクからご覧ください。

大豆を使って作る方は、参考にしたレシピから確認してみてください。

調味料の分量

参考にしたレシピの通りの分量だと煮汁が少ないので、倍量で作っています。

煮汁の量は、材料と調味料を鍋に入れてみて、ひたひたの量がおすすめです。
煮ている間に焦げ付かず、仕上がりの煮汁の量も程よく残りました。

炒め油は、ごま油で作るのが好きです。

ひじきの煮物の材料

冷凍保存

Seriaで購入した「お弁当作り置きトレー(8号カップ用)」に入れて、冷凍保存しています。

電子レンジを使って解凍するので、電子レンジに対応しているおかずカップを使っています。

ひじきの煮物

ひじきの煮物

参考にしたレシピ

1

cookpad(https://cookpad.com)
常備菜!簡単ひじき煮

2

やまでらくみこのレシピ(https://kumiko-jp.com)
レンジで時短!油揚げ(あげ)の油抜き。30秒でできる裏ワザ。

使った材料

乾燥ひじき 15g

にんじん 1/2本

油揚げ 1枚

調味料

醤油 大さじ2

砂糖 大さじ2

酒 大さじ2

みりん 大さじ4

水 200cc

炒め油

ごま油 適量

みるぷれ|ネットの作り置きレシピ、作ってます
Close Cookmode